Journal

Huy Quang Truong, Yoshinori Hara, “Managing Risks and System Performance in Supply Network: A Conceptual Framework”, International Journal of Logistics Systems and Management, Vol.32, No.2, pp.245 – 271, 2019. DOI: 10.1504/IJLSM.2019.097586

Huy Quang Truong, Yoshinori Hara, “Supply chain risk management: manufacturing- and service-oriented firms”, Journal of Manufacturing Technology Management, Vol. 29 Issue: 2, pp.218-239, 2018. https://doi.org/10.1108/JMTM-07-2017-0145

Huy Truong Quang, Yoshinori Hara, “Risks and performance in supply chain: the push effect”, International Journal of Production Research, PP. 1369 – 1388, 2017. DOI: 10.1080/00207543.2017.1363429

Quoc Trung Pham, Yoshinori Hara, “KM Approach for Improving the Labor Productivity of Vietnamese Enterprise”, International Journal of Knowledge Management, Vol. 7, No.3, pp. 27 – 42, Jury, 2011.

Yoshinori Hara, Yukio Ebino, “Advanced Ubiquitous System Technologies for Symbiotic Evolution”, NEC Journal of Advanced Technology, Vol.2 No.2, pp. 164‒169, 2005.

Wen-Syan Li, K. Selcuk Candan, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara: Supporting efficient multimedia database exploration. VLDB Journal 9(4): 312-326 (2001)

Kyoji Hirata, Sougata Mukherjea, Wen-Syan Li, Yoshinori Hara: Integration of Image Matching and Classification for Multimedia Navigation. Multimedia Tools and Applications 11(3): 295-309 (2000), August, 2000

Sougata Mukherjea, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara, “AMORE: A World Wide Web Image Retrieval Engine”, World Wide Web, Kluwer Academic Publishers, Vol. 2, No. 3, pp. 115 ‒ 132, August, 1999.

Wen‒Syan Li, Quoc Vu, Divakant Agrawal, Yoshinori Hara, Hajime Takano, “PowerBookmarks: A System for Personalizable Web Information Organization, Sharing, and Management”, Computer Networks: The International Journal of Computer and Telecommunications Networking, Elsevier Science Publishers, Vol. 31, Issues 11 ‒ 16, pp. 1375 ‒ 1389, May, 1999.

Wen‒Syan Li, Yoshinori Hara, et al., “WebDB Hypermedia Database System”, IEICE Transactions on Information and Systems, E82‒D(1), pp. 266 ‒ 277, January, 1999.

Kyoji Hirata, Sougata Mukherjea, Wen‒Syan Li, Yusaku Okamura, Yoshinori Hara, “Facilitating Object‒Based Navigation through Multimedia Web Databases”, Theory and Practice of Object Systems (TAPOS), John Wiley & Sons, Vol. 4, No. 4, pp. 261 ‒ 283, October, 1998.

Wen‒Syan Li, K. Selcuk Candan, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara, “Hierarchical Image Modeling for Object‒Based Media Retrieval”, Data Knowledge Engineering (DKE), Elsevier Science Publishers, Vol. 27, No. 2, pp. 139 ‒ 176, September, 1998.

Sougata Mukherjea, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara, “Towards A Multimedia World‒Wide Web Information Retrieval Engine”, Computer Networks and ISDN Systems, Elsevier Science Publishers, Vol. 29, Issues 8 ‒ 13, pp. 1181 ‒ 1191, September, 1997.

Kyoji Hirata and Yoshinori Hara, “The Concept of Media‒based Navigation and Its Implementation on Hypermedia System “Miyabi””, NEC Research & Development, 1994.

原 良憲,茅 陽一,「強連結成分を有するシステムのグラフ自動作図化手法」,計測自動制御学会論文集,Vol. 20, No. 6, 1984.


著書・編書

Kengo Matsumura, Satoshi Shimada, Yoshinori Hara, “R&D Staff Perception Leading to Product Innovation: Case Study on Carbohydrate-Free Saké”, in Takeshi Takenaka, Spring Han, Chieko Minami (eds.) “Serviceology for Services”, 7th International Conference, ICServ 2020, Springer, 2020.

Yoshinori Hara, Dimitris Karagiannis (Eds.), “Serviceology for Services”, 5th International Conference, ICServ 2017, Springer, Vienna, Austria, July, 2017.

Yoshinori Hara, “Japanese Creative Service and Its Competitive Value Co-creation Processes”, in Kaneda T., Kanegae H., Toyoda Y., Rizzi P. (eds) Simulation and Gaming in the Network Society. Translational Systems Sciences, Vol 9. pp. 159-172 Springer, 2016. (DOI: 10.1007/978-981-10-0575-6_13)

Yoshinori Hara, Hisashi Masuda, “Global Service Enhancement for Japanese Creative Services Based on the Early/Late Binding Concepts”, in Dimitris Karagiannis, Heinrich C. Mayr, John Mylopoulos (eds.) “Domain-Specific Conceptual Modeling: Concepts, Methods and Tools”, Springer, pp. 509-526, 2016. (DOI: 10.1007/978-3-319-39417-6_23)

Yoshinori Hara , Yoshikazu Maegawa, and Yutaka Yamauchi, “Sustainability and Scalability in Japanese Creative Services”, in “Global Perspectives on Service Science: Japan” (eds. Stephen K. Kwan, James C. Spohrer, Yuriko Sawatani), Service Science: Research and Innovations in the Service Economy, Springer (Part VI), pp. 249-260, 2016. (DOI: 10.1007/978-1-4939-3594-9_16)

Quoc Trung Pham, Yoshinori Hara, Hideki Fujii, “Apply KM and SNS in improving the labor productivity of Vietnamese SME”, Scholars’ Press , 172 pages, 2016.

Tran Nhung Thi Tuyet, Yoshinori Hara, “Customer Experience in Traditional and Modern Retail Formats: A Case Study of Vietnam”, Serviceology for Smart Service System, Springer, pp. 119-129, 2016.

小林潔司, 原 良憲, 山内 裕(編) 『日本型クリエイティブ・サービスの時代 - 「おもてなし」への科学的接近』, 日本評論社,229ページ, 2014年10月22日

コーポレートスピンオフによるオープン・イノベーション,「グローバル競争を勝ち抜く技術経営戦略」,(小野原正巳編集),企業研究会,pp.655 ‒ 668, April, 2009.

Wen‒Syan Li, Yi‒Leh Wu, Corey Bufi, Kevin Chang, Divyakant Agrawal, Yoshinori Hara, “PowerBookmarks: An Advanced Web Bookmark Database System and Its Information Sharing and Management”, in Information Organization and Databases, Kluwer Academic Publishers, pp. 373 ‒ 385, 2000.

ハイパーメディアシステム (8.7.5章),「情報処理ハンドブック」,情報処理学会,1995.

マルチメディア応用機能プラットフォーム (5.2章),「コンパクトエンサイクロペディア情報処理」,オーム社,July, 1994.


国際会議(査読論文)

Huy Truong Quang, Yoshinori Hara, “The Resonant Influence of Risks on Supply Chain Performance – An Empirical Study at Construction Service Sector”, The 5th International Conference on Serviceology (ICServ2017), Vienna (University of Vienna), Austria, July, 2017. (to appear)

Hisashi Masuda, Yoshinori Hara, “ToDoListoriented Process Modeling for Sharing Service Processes and Context”, The 5th International Conference on Serviceology (ICServ2017), Vienna (University of Vienna), Austria, July, 2017. (to appear)

Hisashi Masuda, Yoshinori Hara, “Developing an Ad Hoc Questionnaire Model for Extracting Consumer Behavior in Service Encounter”, Serviceology for Smart Service System, pp. 183-195, 2017.

Huy Truong Quang, Yoshinori Hara, “Risks and Performance in Supply Chains Comparison between Manufacturing and Service Firms”, The 4th International Conference on Serviceology (ICServ2016), Tokyo (Shibaura Institute of Technology), Japan, September, 2016.

Tran Nhung Thi Tuyet, Yoshinori Hara, “The Effect of Buyer-Seller Communication on Customer Loyalty in Vietnamese Traditional Wet Markets”, The 4th International Conference on Serviceology (ICServ2016), Tokyo (Shibaura Institute of Technology), Japan, September, 2016.

Hisashi Masuda, Yoshinori Hara, “Developing an Ad-hoc Questionnaire Model for Extracting Consumer Behaviour in Service Encounter”, The 3rd International Conference on Serviceology (ICServ2015), San Jose, California, U.S.A., July, 2015.

Tran Nhung Thi Tuyet, Yoshinori Hara, “Customer Experience in Traditional and Modern Retail Formats: A Case Study of Vietnam”, The 3rd International Conference on Serviceology (ICServ2015), San Jose, California, U.S.A., July, 2015.

Kimiko Ryokai, Noriko Misra, Yoshinori Hara, “Artistic Distance: Body Movements as Launching Points For Art Inquiry”, CHI2015, Extended Abstracts, pp. 679‒686, Seoul, April, 2015.

Hisashi Masuda, Wilfrid Utz, Yoshinori Hara, “Development of an Evaluation Approach for Customer Service Interaction Models”, The 7th International Conference on Knowledge Science, Engineering and Management (KSEM 2014), pp. 150‒161, Sibiu, Romania, October, 2014.

Hisashi Masuda, Yoshinori Hara, “A Dynamic Model based on Customer Learning Speed”, 2nd International Conference on The Human Side of Service Engineering (HSSE2014), Krako’w, Poland, July, 2014.

Yoshinori Yamakawa, Hiroki Oka, Hiroki Fukuda, Ryota Kanai, Yoshinori Hara, “Emerging Field of Neuro IT Strategy”, Frontiers in Service Conference 2014, Miami, June, 2014.

Hisashi Masuda, Yoshinori Hara, “Adopting an Appropriate Method of Consumer Information Gathering towards Improving Value Co‒creation Process: An Analysis of the Influence of Management Mindset”, The 1st International Conference on Serviceology (ICServ2013), Tokyo, October, 2013.

Hisashi Masuda, Wilfrid Utz, Yoshinori Hara, “Context‒Free and Context‒Dependent Service Models based on “Role Model” Concept for Utilizing Cultural Aspects”, Knowledge Science, Engineering and Management (KSEM) Lecture Notes in Computer Science Volume 8041, Springer, pp. 591‒601, 2013.

Yoshinori Hara, Yutaka Yamauchi, Yoshinori Yamakawa, Junya Fujisawa, Hiroaki Ohshima and Katsumi Tanaka, “How Japanese Traditional “Omonpakari” Services are Delivered ‒ A Multidisciplinary Approach.”, SRII2012, San Jose, July 2012.

Hisashi Masuda and Yoshinori Hara, “Using Value‒in‒Use: A Dynamic Model for Value‒in‒Exchange and Value‒in‒Use”, AHFE2012, San Francisco, July 2012.

Yoshinori Yamakawa and Yoshinori Hara, “An Online Service Branding Method with Neuroscience Technology”, SRII2011, San Jose, March 2011.

Quoc Trung Pham and Yoshinori Hara, “Combination of Two KM Strategies by Web2.0”, Third International Conference on Knowledge, Science, Engineering and Management (KSEM), November: 322‒334 (2009) (Lecture Notes in Computer Science 5914)

Shinsuke Nakajima, Junichi Tatemura, Yoshinori Hara, Katsumi Tanaka, and Shunsuke Uemura: Identifying Agitators as Important Blogger based on Analyzing Blog Threads. Lecture Notes in Computer Science 3841. The Eighth Asia‒Pacific Web Conference (APWeb2006). Springer‒Verlag, January: 285‒296 (2006)

Shinsuke Nakajima, Junichi Tatemura, Yoichiro Hino, Yoshinori Hara, and Katsumi Tanaka: Discovering Important  Bloggers Based on Analyzing Blog Threads. WWW 2005 2nd Annual Workshop on the Weblogging Ecosystem, May:(2005)

K. Hirata, E. Kasutani, Y. Hara, “On image segmentation for object‒based image retrieval”, 16th International Conference on Pattern Recognition, Vol.3, pp. 1031 ‒ 1034, 2002.

Wen‒Syan Li, Quoc Vu, Edward Chang, Divyakant Agrawal, Kyoji Hirata, Sougata Mukherjea, Yi‒Leh Wu, Corey Bufi, Chen‒Chuan K. Chang, Yoshinori Hara, Reiko Ito, Yutaka Kimura, Kazuyuki Shimazu, Yukiyoshi Saito: PowerBookmarks: A System for Personalizable Web Information Organization, Sharing, and Management. SIGMOD Conference: 565‒567 (1999)

Kyoji Hirata, Sougata Mukherjea, Wen‒Syan Li, Yoshinori Hara, “Integrating Image Matching and Classification for Multimedia Retrieval on the Web”, ICMCS, Vol. 1, pp. 257 ‒ 263, 1999.

Sougata Mukherjea,Yoshinori Hara, “Visualizing World‒Wide Web Search Engine Results”, International Conference on Information Visualization, pp. 400 ‒ 405, London,1999.

Wen‒Syan Li, Junho Shim, K. Selcuk Candan, Yoshinori Hara: WebDB: A Web Query System and Its Modeling, Language, and Implementation. IEEE ADL: 216‒227 (1998)

Yoshinori Hara, Kyoji Hirata: Augmented Hypermedia: Issues on System Integration and Usability Study. FODO: 183‒190 (1998)

Wen‒Syan Li, Yi‒Leh Wu, Corey Bufi, Kevin Chang, Divyakant Agrawal, Yoshinori Hara: PowerBookmarks: An Advanced Web Bookmark Database System and its Information Sharing and Management. FODO: 200‒209 (1998)

Sougata Mukherjea, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara: Using clustering and visualization for refining the results of a WWW image search engine. Workshop on New Paradigms in Information Visualization and Manipulation: 29‒35 (1998)

Sougata Mukherjea, Yoshinori Hara: Focus + Context Views of World‒Wide Web Nodes. ACM Hypertext: 187‒196 (1997)

Wen‒Syan Li, K. Selcuk Candan, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara: IFQ: A Visual Query Interface and Query Generator for Object‒based Media Retrieval: IEEE ICMCS: 353‒361 (1997)

Kyoji Hirata, Sougata Mukherjea, Yusaku Okamura, Wen‒Syan Li, Yoshinori Hara: Object‒based Navigation: An Intuitive Navigation Style for Content‒Oriented Integration Environment. ACM Hypertext: 75‒86 (1997)

Wen‒Syan Li, Yoshinori Hara, Nancy Fix, K. Selcuk Candan, Kyoji Hirata, Sougata Mukherjea: Brokerage Architecture for Stock Photo Industry. IEEE RIDE: (1997)

Wen‒Syan Li, K. Selcuk Candan, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara: Facilitating Multimedia Database Exploration through Visual Interfaces and Perpetual Query Reformulations. VLDB: 538‒547 (1997)

Wen‒Syan Li, K. Selcuk Candan, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara: A Hybrid Approach to Multimedia Database Systems through Integration of Semantics and Media‒based Search. WWCA: 182‒197 (1997)

Yosaku Okamura, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara: Design and Implementation of Object‒based Video Navigation. Int. Conference on Multimedia Information Systems: 30‒41 (1997)

Wen‒Syan Li, K. Selcuk Candan, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara: SEMCOG: An Object‒based Image Retrieval  System and Its Visual Query Interface. ACM SIGMOD Record: 521‒524 (1997)

Yoshinori Hara, Kyoji Hirata, et al., “Hypermedia Navigation and Content‒based Retrieval for Distributed Multimedia Databases”, Proceedings of the Sixth NEC Research Symposium on Multimedia Computing, pp. 133 ‒ 148, 1997.

Komei Harada, Eiichiro Tanaka, Ryuichi Ogawa, Yoshinori Hara: Anecdote: A Multimedia Storyboarding System with Seamless Authoring Support. ACM Multimedia: 341‒351 (1996)

Kyoji Hirata, Yoshinori Hara, Hajime Takano, Shigehito Kawasaki: Content‒oriented Integration in Hypermedia System. ACM Hypertext: 11‒21 (1996)

Yoshinori Hara, Kyoji Hirata, Hajime Takano, Shigehito Kawasaki: Hypermedia Database   Himotoki” and Its Applications. IEEE ICDE 1996: 372‒379 (1996)

Shigeto Kawasaki, Yoshinori Hara, et al., “Hypermedia on Demand – A Distributed Hypermedia Navigation System,” World Telecommunication Forum (TELECOM), October (1995)

Yoshinori Hara, Rodrigo A. Botafogo: Hypermedia Databases: A Specification and Formal Language. DEXA: 521‒530 (1994)

Kyoji Hirata, Yoshinori Hara, Naoki Shibata, Fusako Hirabayashi: Media‒Based Navigation for Hypermedia Systems. ACM Hypertext: 159‒173 (1993)

Yoshinori Hara, Arthur M. Keller, Gio Wiederhold: Relationship Abstractions for an Effective Hypertext Design: Augmentation and Globalization. DEXA: 270‒274 (1991)

Yoshinori Hara, Arthur M. Keller, Gio Wiederhold: Implementing Hypertext Database Relationships through Aggregations and Exceptions. ACM Hypertext: 75‒90 (1991)

Hiroshi Matoba, Yoshinori Hara, Yutaka Kasahara, “Regional Information Guidance System based on Hypermedia Concept”, Proc. SPIE 1258, Image Communications and Workstations, 44 (1990)

Yoshinori Hara, Asao Kaneko: A New Multimedia Electronic Book and Its Functional Capabilities: User‒Oriented Context‒Based Text & Image Handling (RIAO): (1988)

Asao Kaneko, Yoshinori Hara: A Multimedia Document Base System for Office Work Support: International Computer Software & Application Conference (COMPSAC): (1986)


国際会議(招待講演・パネル・ポスター・デモセッション等 )・その他国際文献

Yoshinori Hara, “Service Capability in the Context of Japanese Creative Services”, JAIST International Symposium on Knowledge Science, Kanazawa, Japan, March, 2016. (Invited Talk)

Yoshinori Hara, “Sustainability and Scalability in Japanese Creative Services”, ISAGA/JASA2015, Kyoto, Japan, July, 2015. (Invited Talk)

Hisashi Masuda, Yoshinori Hara, “A Dynamic Evaluation Model based on Customer Expectation and Satisfaction”, SRII2011 (poster), March, 2011.

Mitsuo Okada, S. Matsuyama, Yoshinori Hara, “User‒friendly Digital Watermark Extraction Using Semi‒transparent Image”, IEEE Consumer Communications and Networking Conference (CCNC), pp. 834 ‒ 835, Las Vegas, January, 2011

Yoshinori Hara, “How Should Enterprises and Consumers Behave in the Servicizing Economy?”, ISES Global Conference on Service Excellence 2010, Singapore, 2010.

Yoshinori Hara. Service Innovation Research and Education: Service Design International Seminar(Sungkyunkwan University, Seoul, Korea), (2009) (Invited)

Yoshinori Hara, Dimitris Karagiannis. Service Science Management & Engineering: A new discipline?: 13th BOC Strategic Partner Meeting (Vienna, Austria), (2009) (Invited)

Yoshinori Hara. Knowledge Exploratory for Service Management & Innovation: The 7th International Conference on Practical Aspects of Knowledge Management (PAKM2008), (2008) (Invited)

Akihiro Sumida. Yoshinori Hara. Hypothesis and Verification based on Measurement of Information Literacy: International Workshop on Information‒explosion and Next Generation Search (INGS’2008), in conjunction with APWeb 2008, (2008)

Yoshinori Hara. Knowledge Exploratory in the Digitizing and Servicizing Economy: International Conference on Informatics Education and Research for Knowledge‒Circulating Society (ICKS’08), (2008)

Yoshinori Hara. Advanced Ubiquitous Computing for Emerging Multimedia Applications: IEEE Workshop on Managing Data for Emerging Multimedia Application (EMMA), (2005) (invited)

Sang Kyun Cha, Anastassia Ailamaki, Yoshinori Hara, Vishal Sikka: Paradigm Shift to New DBMS Architectures: Research Issues and Market Needs. IEEE ICDE 2005: 1140 (2005)

S. Mukherjea, K. Hirata, Y. Hara, “AMORE: A World‒Wide Web image retrieval engine”, ACM CHI1999, pp. 17 ‒ 18, 1999. (demonstration)

Yoshinori Hara, Katsumi Tanaka, Robert Wilensky: Workshop on Organizing Web Space: An Integration of Content Search with Structure Analysis. ACM DL: (1999)

Yoshinori Hara and Kojiro Watanabe: Hypermedia Research at C&C Research Labs, NEC USA. ACM CHI (organizational overview session):97‒98 (1997)

Wen‒Syan Li, K. Selcuk Candan, Kyoji Hirata and Yoshinori Hara: IFQ: A Visual Query Interface for Object‒based Image Retrieval. ACM CHI (demonstration session): 32‒33 (1997)

Komei Harada, Eiichiro Tanaka, Ryuichi Ogawa, Yoshinori Hara: Implementation of the Anecdote Multimedia Storyboarding System. ACM Multimedia (demonstration session): 403‒404 (1996)

Sougata Mukherjea, Kyoji Hirata, Yoshinori Hara: Visualizing the Results of the Multimedia Web Search Engines. IEEE Information Visualization (demonstration session): 64‒65 (1996)

Yoshinori Hara, Hiroshi Matoba, Kyoji Hirata, “Multi‒media computing. Support the creative activities. Electronic art gallery and museum system with a hypermedia.”, BIT (Tokyo), pp. 163 ‒ 171, September, 1996.

Yoshinori Hara, Ryuichi Ogawa, Kyoji Hirata, Komei Harada: Reference‒based vs. Scenario‒based Hypermedia. Workshop on Evaluation Methods and Quality Criteria for Multimedia Applications in ACM Multimedia’95 (position paper): (1995)

Kyoji Hirata, Hajime Takano, Yoshinori Hara: Miyabi: A Hypertext Database with Media‒Based Navigation (Video). ACM Hypertext: 233‒234 (1993)

Yoshinori Hara, Arthur R. Keller, Peter K. Rathmann, Gio Wiederhold, “Implementing Hypertext Database Relationships through Aggregations and Exceptions,” Stanford University Computer Science Technical Report, STAN‒CS‒91‒1381, 36 pages, (1991)

Yoshinori Hara, Yutaka Kasahara: A Set‒to‒Set Linking Stratey for Hypertext Systems. ACM COIS: (1990)


日本国内(論文・研究会・全国大会)

原 良憲,惣宇利 紀子,「企業の持続発展に影響を与える“企業らしさ”の追求とその活用に関する調査研究 - サービス・ケイパビリティ観点からの企業・創業理念の位置づけと効用 -」,サービス学会第7回国内大会,東京(東京工業大学),March, 2019.
(惣宇利 紀子: サービス学会 大会優秀賞 受賞)

原 良憲,嶋田 敏,「三方よし・四方よしの事業フレームワーク - サービス・ケイパビリティ面からの考察 -」,サービス学会第5回国内大会,広島(広島県情報プラザ),March, 2017.

栄留 豊,嶋田 敏,山本祐輔,碓井 誠,原 良憲,「地域包括ケアシステムの事例分析とその拡大推進に向けたモデル化 - けいじゅヘルスケアシステム -」,サービス学会第5回国内大会,広島(広島県情報プラザ),March, 2017.

嶋田 敏,姜 聖淑,山本祐輔,原 良憲,「対人サービスを担う人材の評価尺度 - 日本旅館の事例分析 -」,サービス学会第5回国内大会,広島(広島県情報プラザ),March, 2017.

小東茂夫,嶋田 敏,山本祐輔,原 良憲,碓井 誠,「BtoBサービスにおける顧客同士の相互学習を活用したマーケティング - グループ経営管理システムベンダーの取り組みを例に -」,サービス学会第5回国内大会,広島(広島県情報プラザ),March, 2017.

惣宇利紀子,原 良憲,「認知症の予防・維持・改善サービスにおけるサービス・ケイパビリティに関する考察 ~ 社会的課題解決と持続可能なビジネスとを両立させるシステムの要因分析・提案 ~」,サービス学会第5回国内大会,広島(広島県情報プラザ),March, 2017.

Tran Nhung Thi Tuyet, Yoshinori Hara, “The Effect of Buyer-Seller Communication on Consumer Loyalty in Vietnamese Traditional Wet Markets”, サービス学会第5回国内大会,広島(広島県情報プラザ),March, 2017.

Huy Truong Quang, Yoshinori Hara, “Risks and Supply Chain Performance in Construction Service Sector: The Resonant Influence”, サービス学会第5回国内大会,広島(広島県情報プラザ),March, 2017.

増田 央,原 良憲,“ToDoリストを活用した簡易なプロセスモデル作成環境に基づくサービス提供者自身によるそのパフォーマンスの記録・解釈・蓄積手法の構築」,サービス学会第5回国内大会,広島(広島県情報プラザ),March, 2017.

増田 央,山内 裕,原 良憲,「ビジネスプロセスモデリングを活用したサービスコミュニケーションベースの構築:クラス/インスタンス構造による通常/例外処理の表現と蓄積」,サービス学会第4回国内大会,神戸(神戸大学),March, 2016.

森本理加,嶋田 敏,山本祐輔,原 良憲,碓井 誠,「シグナリングゲームを用いた顧客と従業員のインタラクション分析」,サービス学会第4回国内大会講演論文集,pp.358-360,神戸(神戸大学),March,2016.

嶋田 敏, 山本祐輔, 原 良憲, 大村未菜,「対人サービスにおける人材評価の尺度構築 サービス学会」,サービス学会第4回国内大会講演論文集,pp.358-360,神戸(神戸大学),March,2016.

Tran Nhung Thi Tuyet,原 良憲,「暗黙的認識行為に基づく 「切磋琢磨の価値共創」モデル化に関する考察」,サービス学 会第3回国内大会,金沢(金沢歌劇座),April,2015.

Tran Nhung Thi Tuyet,原 良憲,「ベトナムの伝統的な市場(いちば)における継続性 - 価値共創の観点からの考察 -」,サービス学会第3回国内大会,金沢(金沢歌劇座),April,2015.

増田 央,中村孝太郎,原 良憲,「経営者意識と顧客からの情報取得手法に基づく海外展開する日本の宿泊業の一般化」,サービス 学会第2回国内大会,函館(公立はこだて未来大学),April,2014.

山本尚忠,原 良憲,「保有ポートフォリオを考慮したクリエイティブサービス価値の持続・ 向上施策」,サービス学会第2回国内 大会,函館(公立はこだて未来大学),April,2014.

山川義徳,金井良太,岡 宏樹,原 良憲,「オープンイノベーションを支える脳科学の産業応用 ~ 文化多様性に適用するため のニューロITストラテジー ~」,グローバルビジネス学会第1回全国大会, pp. 56 ‒ 62,Tokyo,March,2013.

小和田健太郎,山川義徳,原 良憲,「リアルサービスにおける信頼構築メカニズムに基づいたオンラインサービス顧客戦略手法の 提案」,データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011),E8‒1,February,2011.

新田陽介,山川義徳,前川 聡,原 良憲,「地域キャラクターを活用した観光プロモーション のためのオンラインメディア戦略 の提案」,データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011),E8‒2,February,2011.

丹下翔太,山川義徳,原 良憲,「製品感性価値に関する 生活者の印象評定に基づいた オンラインプロモーション戦略の提案」, データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011),E8‒4,February,2011.

中村茂利,山川義徳,原 良憲,「感性情報伝達によるオンラインコマース上の顧客維持戦略の提案」,データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011),E8‒5,February,2011.

米田拓正,山川義徳,前川 聡,原 良憲,「生活者の認知特性に基づいた 信頼を伝えるための メディアコミュニケーション手法 の提案」,データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011),E8‒6,February,2011.

中根徹裕, 原 良憲, 「無謬性の問題を考慮したリスクマネージメントに関する考察」, 情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT)研究会,February,2011.

竹井慎平,山川義徳,田中克己,前川 聡,原 良憲,「信頼に基づくサービス価値創造を目指したオンラインプロモーション手法の提案」,データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010),E10‒5,March,2010.

丹下翔太,山川義徳,岡 宏樹,原 良憲,「企業発信情報と消費者受信情報に基づく包括的な企業評価手法」,データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010),E10‒4,March,2010.

増井健人,山川義徳,高見 茂、原 良憲,「サービス化時代の知識活用手法の提案」,データ工学と情報マネジメントに関するフ ォーラム(DEIM2010),E10‒2, March, 2010.

増田 央,姜 聖淑,山川 義徳,原 良憲,「動的な顧客満足度モデルの構築」,データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2010),E10‒1, March, 2010. 市橋正太郎,山川義徳,原 良憲,「オンラインコミュニティ活性化のためのリーダーシップ分析」,データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010),A7‒3,March,2010.

福士久美子,原 良憲,「協働化イノベーション − 京都市の取り組みを事例として −」,映像情報メディア学会 アントレプレナ・エンジニアリング研究会,January,2010.

渡辺孝信,原 良憲,「サービス多角化戦略」,映像情報メディア学会アントレプレナ・エンジニアリング研究会,March,2008.

隅田章広,原 良憲,「情報リテラシーによる探索行動分類」,電子情報通信学会第11回Webインテリジェンスとインタラクション研究会,March,2008.

原 良憲,「共創型コーポレートスピンオフによるオープン・イノベーション」,映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究会,November,2007.

中島伸介,舘村純一,原 良憲,田中克己,植村俊亮,「重要なblogger発見を目的としたblogスレッド解析手法」,知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),Vol.19, No.2,pp.156‒166.2007.

中島伸介,舘村純一,原 良憲,田中克己,植村俊亮,「ブログサイトにおけるトラックバック利用状況の調査および考察」,日本データベース学会論文誌(DBSJ Letters),Vol.5,No.1,pp.17‒20,2006.

中島伸介,舘村純一,原 良憲,田中克己,植村俊亮, 「ブログサイトにおけるトラックバック利用状況の調査および考察」,第17回データ工学ワークショップ(DEWS2006),2006.

中島伸介,舘村純一,原 良憲,田中克己,「Blogスレッドの解析に基づく重要なbloggerの発見」,DBWS2005情報処理学会研究報告2005‒DBS‒137(Ⅰ),2005.

中島 伸介,舘村 純一,日野 洋一郎,原 良憲,田中 克己,「リンク構造の時間特性に着目したWeblog解析に基づくコンテンツの信頼性評価の検討」,第15回データ工学ワークショップ(DEWS2004),2004.

日野洋一郎,是津耕司,中島伸介,原 良憲,田中克己,「BlogSafari:動物メタファを用いたBlogブラウジング」,DBWS2004 情報処理学会研究報告2004‒DBS‒134(Ⅰ),2004.

中島伸介,竹原幹人,日野洋一郎,舘村純一,原 良憲,田中克己,「blog解析に基づくWeb情報検索の信頼性向上技術」,人工知能学会 第6回セマンティックウェブとオントロジー研究会,SIG‒SWO‒A401‒05,2004.

Yihong Gong,原 良憲,「音声・視覚情報の統合による動画要約方式」,NEC技報, Vol. 56,No. 3, pp. 35 ‒ 38,2003.

川崎成人, 原 良憲, 他, 「ハイパーメディアオンデマンド」, NEC技報, Vol. 49, No. 1, pp. 145 ‒ 150, 1996.

平田恭二, 原 良憲, 他, 「ネットワーク環境下における動画ハイパーメディア実装方式」, アドバンスト データベース システム シ ンポジウム, December, 1994.

原 良憲, 「マルチメディアアプリケーションプラットフォーム」, 日本化学会春季年会, March, 1994.

平田恭二, 原 良憲, 「ハイパーメディアシステム『雅』におけるメディアナビゲーション方式」, アドバンスト データベース シス テム シンポジウム, December, 1993.

原 良憲, 「次世代ハイパーメディアの要件 − ハイパーメディア構築・利用ツール『雅』 −」, 京都高度技術研究所データエンジニ アリングフォーラム, July, 1993.

平田恭二, 原 良憲, 他, 「ハイパーメディアにおけるメディアナビゲーション」, 情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, March, 1993.

原 良憲, 他, 「ハイパーメディア構築・利用ツール『雅』 − システム概要 −」, 情報処理学会第46回全国大会, March, 1993.

原 良憲, 他, 「ハイパーメディアプラットフォーム“雅(みやび)”の概要」, 情報処理学会データベース管理システム研究会, September, 1992.

高野 元, 原 良憲, 他, 「ビデオ・ハイパーメディアのナビゲーション方式」, ヒューマンインタフェースシンポジウム (HIS), October, 1992.

佐古慎二, 原 良憲, 他, 「参照関係を用いた大規模マニュアルの自動構造化」, 情報処理学会情報学基礎研究会, July, 1992.

的場ひろし, 原 良憲, 他, 「ハイパーメディア美術館 − アメニティを重視したユーザインタフェース −」, ハイパーメディアと信 号処理フォーラム, June, 1992.

的場ひろし, 原 良憲, 他, 「アメニティを指向したユーザインタフェース」, ヒューマンインタフェースシンポジウム (HIS), October, 1992.

平田恭二, 原 良憲, 「概略画像を用いた画像検索」, 電子情報通信学会データ工学研究会, May, 1992. 原 良憲, 「ハイパーテキストデータベースにおける抽象化操作とクラスタリング手法」, オブジェクトテクノロジーの高度化応用 に関するObaseワークショップ」, January, 1992.

原 良憲, 「スタンフォード大学におけるデータベース研究」, 電子情報通信学会データ工学研究会, December, 1991.

高野 元, 的場ひろし, 原 良憲, 「ビデオデータ中に現れる物体をノードとするハイパーメディア構成方式」, ヒューマンインタフ ェースシンポジウム (HIS), October, 1991.

原 良憲, 他, 「情報の価値分析(その1) − 情報の所有と利用の決定要因分析 −」, ドクメンテーションシンポジウム, October, 1990.

原 良憲, 他, 「情報の価値分析(その2) − 情報商品の経済的価値評価 −」, ドクメンテーションシンポジウム, October, 1990.

原 良憲, 他, 「ハイパーメディアデータモデルの関する一考察 − ハイパーメディアは人間の知的活動支援の道具になりうるか −」, 人工知能学会ヒューマンインタフェースと認知モデル研究会, June, 1990.

丸家 誠, 原 良憲, 他, 「画像マッチングにおける対称な正則化手法」, 電子情報通信学会パターン認識・理解研究会, July, 1990.

原 良憲, 「「電紙」メディア実現に向けての現状と課題」, 京都大学 学術情報利用管理研究会, March, 1990.

的場ひろし, 原 良憲, 他, 「高機能フレームバッファを用いた地理案内システムの構成」, 機能図形情報シンポジウム, April, 1990.

的場ひろし, 原 良憲, 他, 「Amenity‒Oriented Interface」, 計測自動制御学会 ヒューマンインタフェース部会, January, 1990.

原 良憲, 「ハイパーテキスト・ハイパーメディアの可能性」, ソフトウェア科学・工学における数理的方法研究会, December, 1989.

笠原 裕, 原 良憲, 「マルチメディア応用システムについて」, 電気関係学会関西支部連合大会, October, 1989.

原 良憲, 笠原 裕, 「ハイパーメディアにおける情報間の関係づけについて」, 情報処理学会情報学基礎研究会, June, 1989.

丸家 誠, 原 良憲, 他, 「高精度ブロックマッチングのための方向特性関数」, 電子情報通信学会春季大会, March, 1989.

原 良憲, 笠原 裕, 「ハイパーメディア電子ブックにおけるトラバース主導型情報検索方式」, 電子情報通信学会データ工学研究 会, DE87‒17, July, 1988

田村 淳, 原 良憲, 他, 「統計的手法を用いた文書自動分類」, 日本計算機統計学会大会, March, 1988.

原 良憲, 金子朝男, 「オブジェクト指向に基づく文書管理モデル」, 情報処理学会第35回全国大会, September, 1987.

金子朝男, 原 良憲, 「マルチメディアを対象とした情報検索システム」, 電子情報通信学会オフィスシステム研究会, May, 1987.

原 良憲, 他, 「メディアミックスブックの概要」, 情報処理学会第34回全国大会, March, 1987.

原 良憲, 他, 「多次元多階層分類の最適化方策とファイリングシステムへの応用」, 分類の理論と応用に関する研究会 研究発表会, December, 1986.

原 良憲, 金子朝男, 「電子ファイリングにおけるブラウジングの効用」, 情報処理学会第33回全国大会, October, 1986.

原 良憲, 金子朝男, 「マルチメディア情報検索システム」, 電子通信学会データ工学研究会, DE86‒2, June, 1986.

原 良憲, 田村浩正, 金子朝男, 「電子ファイリング実験システムのユーザインタフェース」, 情報処理学会第32回全国大会, March, 1986.

原 良憲, 田村浩正, 金子朝男, 「電子ファイリングに対する多次元多階層分類の有用性について」, 情報処理学会第31回全国大会, September, 1985.

原 良憲, 金子朝男, 「多次元多階層分類の独立性と検索最適化」, 情報処理学会第30回全国大会, March, 1985.

原 良憲, 金子朝男, 「多次元多階層分類に基づく検索の最適化について」, 情報処理学会第29回全国大会, September, 1984.

原 良憲,森 俊介,茅 陽一,「弱順序選好構造に基づくグループ化手法とその応用」,システムシンポジウム講演論文集,Vol. 7, pp. 69 ‒ 74, October, 1981.

その他共著の全国大会論文 22件


その他(解説文献・その他文献等)

原 良憲, 「サービス学における『おもてなし』 ∼ サービス価値の持続と発展に向けて ∼」, サービソロジー(サービス学会 学会誌), Vol.1, No.3, pp.4 ‒ 11, 2014.

原 良憲, 「サービス・クリエイティブクラスの人材育成」, サービソロジー(サービス学会 学会誌), Vol.1, No.1, pp.20 ‒ 21, 2014.

Tran Nhung Thi Tuyet, 原 良憲, 「サービス・イノベーションの研究動向 : 価値共創とその背景を中心に」, システム制御情報学会誌, Vol. 57, No. 12, pp. 485 ‒ 492, 2013.

原 良憲, 岡 宏樹, 「日本型クリエイティブ・サービスの価値共創モデル - 暗黙的情報活用に基づく価値共創モデルの発展的整理- 」, 研究 技術 計画, Vol. 28, No. 3/4, pp. 254 ‒ 261, 2013.

原 良憲,前川佳一,神田智子,「文理融合の知識を活用した『サービス価値創造プログラム』の開発」,人工知能学会誌,Vol.25,No. 3,pp. 444 ‒ 451,2010.

原 良憲,「貴金属再生企業アサヒプリテック 共生・共創型の社会を組み立て」,日経情報ストラテジー,pp. 122 ‒ 123, May,2010.

原 良憲,「大阪ガス・エルネットの行動観察調査 潜在意識を科学的に分析し、マーケティングを高度化」,ITpro,日経BP,March, 2010.

原 良憲,「きょうと情報カードシステム(KICS‒LLC) − 伝統組織とITインフラの織りなすサービス価値創造」,ITpro,日経BP,January, 2010.

原 良憲,「韓国のサービス・デザイン・イノベーション戦略」,ITpro,日経BP,December, 2009.

原 良憲,「ハプスブルグ家の伝統から開花したウィーンのサービス・イノベーション」,ITpro,日経BP,October, 2009.

原 良憲,「今こそ要素還元的な価値創出からの脱却 サービスというフィルターでとらえた社会のふるまいに注目」,ITpro,日経BP,August, 2009.

原 良憲,山田敬嗣,「情報システム基盤におけるSymbiotic Computing」,情報処理,Vol.47, No.8, 2006.

舩橋誠壽,佐川浩彦,林 弘,原 良憲,水田秀行, 「産業界が次に目指すAI世界 −スマートインターフェース,シンビオティックコンピューティング,ディペンダブル情報基盤,サービスサイエンス−」,Vol.21, No.3, 2006.

原 良憲,「ユビキタスコンピューティング環境におけるコンテンツ活用技術」,情報処理学会シンポジウム論文集(Proceedings of DBWeb 2004),pp. 51, November, 2004.

原 良憲,坂本 大,「プロフェッショナルなR&D活動集団の実現」,ビジネスリサーチ,2004.

原 良憲,「大規模ハイパーテキスト構造における関係の抽象化」,ワークショップ「語彙構造から世界知識へ − 知識体系の構築を目指して −」,January, 1992.

原 良憲,「マルチメディアデータベース」, C&C System Review, November, 1991.

原 良憲,「ハイパーメディア入門」,Bit,共立出版,Vol.22, No.8, pp. 35 ‒ 42, August, 1990.

原 良憲,「マルチメディア情報インフラストラクチャ構築に向けて」,パイパーネットワーク日出会議,March, 1990.

原 良憲, 他,「メディアミックスブック − 情報の提供と理解の新しい形態をめざして −」,コンピュータワールド,September, 1989.